ミステリー小説、おすすめミステリー小説、おすすめミステリー本
SFやファンタジー、サスペンス小説等も紹介しています。 by ホーライ
オススメのミステリー小説、お薦めのミステリー小説 お奨めのミステリー小説
●ゴールデンスランバー![]() ●ゴールデンスランバー |
「ゴールデンスランバー」伊坂 幸太郎 (著) 2008年度本屋大賞受賞作。 仙台で金田首相の凱旋パレードが行われている、ちょうどその時、青柳雅春は、旧友の森田森吾に、何年かぶりで呼び出されていた。 昔話をしたいわけでもないようで、森田の様子はどこかおかしい。 訝る青柳に、森田は「おまえは、陥れられている。今も、その最中だ」「金田はパレード中に暗殺される」「逃げろ!オズワルドにされるぞ」と、鬼気迫る調子で訴えた。 と、遠くで爆音がし、折しも現れた警官は、青柳に向かって拳銃を構えた―。 精緻極まる伏線、忘れがたい会話、構築度の高い物語世界・・・・・・。 伊坂幸太郎のエッセンスを濃密にちりばめた、現時点での集大成。 杜の都・仙台を舞台に、仕組まれた首相暗殺事件の犯人に仕立てられた男が、必死の逃亡者として逃げ切り、生き抜こうとするストーリー。 謀略者や警察、マスコミによって作り出された男のにせの姿が、男をよく知る親友たちと主人公が関わっていくなかで、真実の姿へと変わっていく。 最初のうちは、虚像として映っていた絵をばらばらにして、あるべき場所にパズルのピースをはめこんでいくと、最初の像とは全く違う青柳雅春の実像が浮かび上がってくる、そんな感じ。 ぱたり、ぱたりと、主人公・青柳雅春の虚像が引っくり返されていく展開が小気味よく、絶妙でしたね。 暗殺事件の真相は、事件当時のものとは違っていたことを明らかにした上で(事件から20年後の話を描いた後に)、黒い霧の中に葬られた事件を、カットバックを巧く使いながら描き出していく話の展開、伏線の生かし方も見事だったな。 殊に、青柳雅春の必死の逃避行を描いていく中に、彼と親友、恋人との思い出の光景が差し挟まれるところがよかった。 容赦のない、冷酷無惨な謀略事件と比べると一層、彼らの脳裏に浮かぶ思い出の風景が、あたたかく輝いているように見えました。 久しぶりに読んだ伊坂ミステリー。 これは面白かった! |
▼楽天 ●ジョーカー・ゲーム ![]() ▼アマゾン ●ジョーカー・ゲーム |
「ジョーカー・ゲーム」柳 広司 (著) 結城中佐の発案で陸軍内に設立されたスパイ養成学校“D機関”。 「スパイとは“見えない存在”であること」「殺人及び自死は最悪の選択肢」。 これが、結城が訓練生に叩き込んだ戒律だった。 軍隊組織の信条を真っ向から否定する“D機関”の存在は、当然、猛反発を招いた。 だが、頭脳明晰、実行力でも群を抜く「魔王」―結城中佐は、魔術師の如き手さばきで諜報戦の成果を挙げ、陸軍内の敵をも出し抜いてゆく。 東京、横浜、上海、ロンドンで繰り広げられる最高にスタイリッシュなスパイ・ミステリー。 全5編の連作小説集。 D機関のボスたる結城中佐のキャラ立ちも含め、いずれの編も一気に読ませる。 とにかく面白い本を読みたいという方にはお薦めの一書。 |
▼楽天 ●完全恋愛 ![]() ▼アマゾン ●完全恋愛 |
おすすめミステリー「完全恋愛」牧 薩次 (著) 他者にその存在さえ知られない罪を完全犯罪と呼ぶ。 では、他者にその存在さえ知られない恋は完全恋愛と呼ばれるべきか? 推理作家協会賞受賞の「トリックの名手」T・Mがあえて別名義で書き下した究極の恋愛小説+本格ミステリ1000枚。 舞台は第二次大戦の末期、昭和20年。 福島の温泉地で幕が開く。 主人公は東京から疎開してきた中学二年の少年・本庄究(のちに日本を代表する画家となる)。 この村で第一の殺人が起こる(被害者は駐留軍のアメリカ兵)。 凶器が消えるという不可能犯罪。 そして第二章は、昭和43年。 福島の山村にあるはずのナイフが時空を超えて沖縄・西表島にいる女性の胸に突き刺さる、という大トリックが現実となる。 そして第三章。ここでは東京にいるはずの犯人が同時に福島にも出現する、という究極のアリバイ工作。 平成19年、最後に名探偵が登場する。 全ての謎を結ぶのは究が生涯愛し続けた「小仏朋音」という女性だった。 恋愛小説として、胸が痛くなるほど透き通った愛の完成度。 泣いてしまう。 そして、なお、本格ミステリとして超一級なのが素晴らしい。 読了後、あまりの面白さに身体が震えた。 一応覆面名義で描かれているので詳しくは言えないが、この作者の昔の作品を読んでいる身としては全く衰えない筆勢のロマンチックさに感動した。 ああ、本当に面白かった!この本に出会えて良かった! |
▼楽天 ●告白 ![]() ▼アマゾン ●告白 |
「告白」湊 かなえ (著) 我が子を校内で亡くした女性教師が、終業式のHRで犯人である少年を指し示す。 ひとつの事件をモノローグ形式で「級友」「犯人」「犯人の家族」から、それぞれ語らせ真相に迫る。 選考委員全員を唸らせた新人離れした圧倒的な筆力と、伏線が鏤められた緻密な構成力は、デビュー作とは思えぬ完成度である。 第一章ののっけから引き込まれた。自分の愛娘が亡くなった事件を淡々とクラスの生徒に語る女教師。 文体も新しい感じ。新しいと言っても、「今風な薄っぺらな感じ」では全く無い。 そして、第一章の驚愕のラスト。背筋が凍るとはまさにこのこと。 小説を読む時、たいがいは主人公をはじめ、登場人物に感情移入しながら読むのだが、 第一章で女教師に感情移入しつつ、ラストの恐ろしさに、感情移入の上限(?)を超えてしまった。 そして、第二章以降、それぞれの登場人物の語り口で描かれるさまざまな真実と心情。 でも、もう読者はどの人物にも感情移入できないのではないか。 どの章にも漂う、不条理と悪意。 でも、ページをめくる手は決して止められないほど引き込まれる。 そして、ラストにはまた残酷なエンディング。 なんて悪い読後感。虚無感が心に広がる。 でも、面白かったとしか言えない。 こんなに引き込まれた小説は久しぶりだ。 そして、これがデビュー作とは、さらに驚きだ。 |
▼楽天 ●新世界より(上) ![]() ▼アマゾン ●新世界より 上 |
「新世界より」貴志 祐介 (著) 子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。 一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。 いつわりの共同体が隠しているものとは―。 何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる。 上下2巻で1000ページを超える作品だが、ページをめくる手を止めることが出来ない面白さだった。 長編にありがちな中だるみもほとんどなく、この奇妙でダークな新世界を巡る少年少女たちの冒険に引きずり込まれていった。 物質文明が滅んだ千年後の世界。人類はほんの僅か生き残り、小さな集落が広い日本列島に数箇所あるだけとなってしまった。 人類は「呪力」という超能力を得て、平和で貨幣経済もないユートピアにも似た共同体を作っていた。 しかし、新世界は管理教育、情報操作、洗脳、そして歴史の隠蔽、改ざんといった闇の部分ももっていた。 世界を維持するには、真実は隠されなければならなかった。 図書の分類と検閲。 新世界に生きる人々、特に子供達は徹底した管理のもとに置かれていた。 世界の秘密の全貌はしかし、なかなか明らかにはならなかったが、戦慄を覚えるほどの謎の輪郭がじわじわと読者に迫ってくる。 なにか腐臭を放つものがどこかに隠されているような、そんな感じを受けながら貴志祐介の描く「新世界」の謎に魅せられて物語の中にどんどん入り込んでしまった。 醜い奴隷として使役されるバケネズミ。 自爆して敵を倒す風船犬。 自走式図書館のミノシロモドキ。 そして、呪力を暴走させる悪鬼と業魔。 なんという世界だろう。 貴志祐介の脳髄から産み落とされたこの新世界は、悪と秘密と汚濁、そして謎に満ちている。 |
▼楽天 ●神様ゲーム ![]() ▼アマゾン ●神様ゲーム (ミステリーランド) |
「神様ゲーム」麻耶 雄嵩 (著) 「このミステリーがすごい!」の2006年度第5位。 小学4年生の芳雄の住む神降市で、連続して残酷で意味ありげな猫殺害事件が発生。 芳雄は同級生と結成した探偵団で犯人捜しをはじめることにした。 そんな時、転校してきたばかりのクラスメイト鈴木君に、「ぼくは神様なんだ。猫殺しの犯人も知っているよ。」と明かされる。 大嘘つき? それとも何かのゲーム? 数日後、芳雄たちは探偵団の本部として使っていた古い屋敷で死体を発見する。 猫殺し犯がついに殺人を? 芳雄は「神様」に真実を教えてほしいと頼むのだが……。 作品の装てんと、小学4年生が語るという本文の内容は一見マイルドであるが、このストーリー展開はかなりシビアであり、特に後半からラストの「怖さ」は大人でないと理解できないと思う。 ウチの近所の図書館では児童書のところにおいてあるが、ラストの意味がわかる子供にとってはかなり衝撃的な作品になるだろう。 大人が読んでも衝撃の内容です。神さまが出てきますが、ファンタジーではなくてミステリです。 そして「何ですと――!?」と叫びたくなるようなところで終わってくれます。 大変不可解。 とても著者らしかったです。 展開がえげつないわりに、主人公が前向きなので案外後味は悪くない気もします。 作中に出てくる子供向け戦隊モノのロボの名前がジェノサイドだったりネクロフィリアだったりするあたりに、その後の展開を見ましょう。(笑) 作者が好きなら喝采モノかもしれません。 駄目な人にはとことん駄目そうな気もしますが、ひとつ手を出してみるだけのインパクトは保証します。 楽しめたかといえば微妙ですが、大変面白かったです。 読み終わったら誰かに感想を語りたくなる衝撃作でした。 |
▼楽天 ●シリウスの道 ![]() ▼アマゾン ●シリウスの道 |
「シリウスの道」藤原 伊織 (著) 「このミステリーがすごい!」の2006年度第6位。 東京の大手広告代理店の営業部副部長・辰村祐介は子供のころ大阪で育ち、明子、勝哉という二人の幼馴染がいた。 この三人の間には、決して人には言えない、ある秘密があった。 それは…。 月日は流れ、三人は連絡をとりあうこともなく、別々の人生を歩んできた。 しかし、今になって明子のもとに何者からか、あの秘密をもとにした脅迫状が届く! いったい誰の仕業なのか? 離ればなれになった3人が25年前の「秘密」に操られ、吸い寄せられるように、運命の渦に巻き込まれる―。 著者が知悉する広告業界の内幕を描きつつ展開する待望の最新長編ミステリー。 舞台は、大手広告代理店。ご本人が勤務先の電通を退職したことで、ようやくその世界を書けるようになったとは、どこかのインタビューで語っていたこと。 営業部に属する副部長・辰村は、無頼とも見える男だが仕事は出来る。 彼の部署に飛び込んできたのが18億もの扱いになる大規模な競合案件だった。 しかし、その裏には辰村の過去が密接に関わっていたのだった…。 貧しかった大阪での少年時代と当時密接につきあった友人たち。 その影に潜んでいた悲惨な事件。 人間の業とも呼べそうな過去と広告という現代的なビジネスが絡み合ってストーリーは進む。 江戸川乱歩賞受賞作「テロリストのパラソル」の登場人物も姿をあらわし、濃密な世界が描かれる。 「ひまわりの祝祭」の絵画、「てのひらの闇」の広告、「蚊トンボ白鬚の冒険」の株取引といった素材を再投入、さらには、酒以外にはホットドッグしか出さないバーを舞台装置として「テロリストのパラソル」の世界観、登場人物に接続する総決算的な作品となっている。 「テロリストのパラソル」のアル中バーテンダー島村と著者自身を足して2で割ったような主人公の造形といい、広告業界の内情の踏み込んだ筆致といい、なりふり構わぬ全力投球ぶりは、本書の中の言葉を借りれば“未来永劫”を考えない腹の据わりを感じさせる。 藤原伊織の総決算的な作品である。「テロリストのパラソル」とあわせて読め! |
▼楽天 ●テロリストのパラソル ![]() ▼アマゾン ●テロリストのパラソル |
「テロリストのパラソル」藤原 伊織 (著) 史上初の乱歩賞&直木賞W受賞作。 96年度版このミス6位 1995年文春ミステリーベスト10 1位 週刊文春二十世紀傑作ミステリーベスト10 19位 アル中バーテンダーの島村は、過去を隠し20年以上もひっそりと暮らしてきたが、新宿中央公園の爆弾テロに遭遇してから生活が急転する。 ヤクザの浅井、爆発で死んだ昔の恋人の娘・塔子らが次々と店を訪れた。 知らぬ間に巻き込まれ犯人を捜すことになった男が見た事実とは……。 輝かしい功績を残した作品だけに、さすがにすばらしい作品だと感じる。 審査員の意見が全員一致で江戸川乱歩賞を受賞したことは、おおいにうなづける話である。 何よりもまず、文章センスのよさに驚かされる。 読み出してすぐに作品の世界に引き込んでくる。本当に出だしの一行目は美しく魅力的だ。 藤原伊織の文章は、本当にどの文を切り取っても名文だと思う。 藤原伊織の綺麗で流れるような文体を一度は体験してほしい。 ストーリーも魅力的である。 詳しくは書けないが、新宿の街で起こった爆弾テロ事件が主人公の過去に上手く絡んでくる。 伏線もなかなかよく働いている。 また、登場人物がとても生き生きと描かれており、本当にそれぞれのキャラクターが作品の中で呼吸をしている。 主人公以外の脇役にも手を抜かず、通行人一人ひとりが生きている。自分がまさに新宿の街に存在しているのではないかと思わされるほどだ。 リアリティーとはこういうことなんだと感じさせられる。 全共闘時代を話題にしているため、拒否反応を示す読者も多いようだが、実際のところ全共闘は物語の芯や軸ではない。 重要なのは『彼らが戦っていたものは結局何だったのか?』という一方的な問いである。 もちろん、答えは提示されないままだが。 日本ハードボイルド界に新たな世界を拓いた作品だといえるだろう。 ハードボイルドの新時代を告げた作品である。 これを読まずに死ねるか! |
前のページへ / 次のページへ |
---|
●本の購入をお考えの方(↓) | ●古本のリサイクルを お考えの方(↓) |
|||
アマゾン書店へ
|